fc2ブログ

金井哲夫の編集日記

金井哲夫の編集日記 想像上の中川社長の言葉はやっぱり異次元だった想像上の話

神
よく行く近所のホームセンターでは、コロナが流行ってから毎日、館内放送が流されている。手を消毒しろ、人との間を開けろなど、ずーっと注意事項が放送されていて、まるでジョージ・オーウェルの『1984』みたいで怖いのだけど、ひじょーに気になるのは、その声。アニメ声優っぽい女の子の、鼻にかかった甘ったれた「にゃんにゃん」みたいな声なのだ。

気持ち悪いのは個人的な好みの問題なので置いておくとして、どうしてあんな小学生みたいな話し方をするのか。いや、小学校の放送委員なら、むしろ大人っぽく聞こえるように精一杯背伸びをした話し方をする。あれほど露骨にエロアニメのクソ美少女キャラみたいな口調にはならないはずだ。社長の好みだというなら許してやってもいいが、ひとついやーな懸念が頭を駆けめぐる。

クレームを恐れて、客の顔色をか伺っているのではないか。ごくごく一部のクソバカタレなモンスタークレーマーを恐れて、最初から「ごめんなさい、ごめんなさい、子どもなんだから、そんなに怒らないでね、にゃんにゃん」と謝っているのではないか。その卑屈な態度が気に入らない。謝りたいのなら、クソバカタレだけをスタッフルームに呼んで心ゆくまで土下座でもすればいいものを、大多数の善良な客にまで謝られては、こっちもクソバカタレの同類として扱われているようで非常に不愉快だ。

しかも、一連の注意事項を話した最後に「ご迷惑をおかけしますが、何卒よろしくお願いしむぁうす」と上目遣いな媚びた口調で締めくくる。あー、気に入らない。「ご迷惑をおかけします」って、新型コロナを流行らせたのはお前なのか? お前が新型コロナの責任者か? 

こんなとき、中川社長が生きていたらなんと言うだろう。大井町の大阪王将で昼間から生ビールを飲み、木須肉を一口つまんでむしゃむしゃとやったあと、ボクの顔を見てニヤリと笑って、こう言ったかも知れない。

「それは神なんだな」

中川社長は、ボクの与太話にいつも思わぬ方向からコメントを加えてくれた。まったく想像もしない、縦でも横でも右でも左でもない、頭の後ろからドンと来る。

「何万年も前から人々に崇め奉られ続けてきたから、崇め奉られ飽きてしまったんだな。だから、思いっきり謙ることにした。世の中で考えられる限り底辺のどん底の最低の人格であるエロアニメの美少女キャラに化身して、もっとも庶民的な、平凡な人たちの願望や欲望が渦巻く、かつて神社が担っていた役割を背負うホームセンターという場所で謙っている」

ほう、なるほど、そういうことだったのか。

「崇め奉ろうものなら、キミの街は一瞬で焼き払われる。ちょっと敬語を使っただけでも地獄に叩き落とされる。常に横柄に接していないと怒る。ただし、度を過ぎると怒って村が洪水に押し流される」

ロクなもんじゃないな。

「そもそも神なんて、ロクなことをしないものだよ。天変地異を引き起こして、人々を恐怖と不幸のどん底に叩き落とすのは昔から神の役目だ。悪魔のやることなんて、個人的なレベルに留まる。そのくせ、どんなにお賽銭を投げてお願いをしても、望みが叶うことなど万にひとつもない。偶然のほうが、よっぽど確率が高い。神は何もしない。ただ、たまたまいいことが起きると、神様のおかげだなんて庶民がはしゃぐもんだから、神は図に乗る。図に乗った挙げ句に、図に乗り飽きて、別の方向に動き出したのだな」

面倒臭いやつだ。神社の正しい参拝方法なんてよくテレビでやってるが、そう考えるとじつに馬鹿馬鹿しい。

「だから、『ご協力のほど、よろしくお願いもうしあげむぁーす』とか言われて、「はい」なんて返事をしようものなら、地獄の炎に焼かれるぞ。『おう、わかった』ぐらいがいい。だが『いちいちうるせーよ』とまで言ってしまうと、村中の人間が汚物の海に頭から放り込まれるので、そのつもりで」

村じゃないけど。しかしさすがは中川社長だ。想像上の中川社長であっても、その言葉に心底納得した。

おしまい
スポンサーサイト



金井哲夫の入院日記 その8 手術編「大変に勉強になった本物の世間話」

面倒なので、もういちいち挿絵は付けない。

手術も無事終わり、あとはこの静かな病室でのんびり5日間を過ごすだけ。手術の痕はちょいと痛いけど、前回と違って、点滴は上手な看護師さんがうまい場所に針を入れてくれたので、ブスブスと無駄に穴を開けられることもなく、いたって平穏。

それにしても静かだ。ボクがベッドを代わった左隣の患者さんは、80歳ぐらいのじいさんで、昼間からスースーと寝息を立てている。右隣も、やっぱりじいさんで、物音ひとつしない。左向かいもじいさん。前回はゲロゲロじいいが寝ていたところに、生きているのか死んでいるのかわからないぐらい静かなじいさんが横になっている。

ただ、ボクが窓際を譲ったじいさんは饒舌な人で、どうもこの病室の常連らしく、おばちゃん看護助手とも顔見知りで、世間話をしていた。他人の世間話ってやつを、カーテン越しに聞き耳を立てるなんてことは初めての経験なので、じつに興味深かった。

「今日も暑いねー」とじいさん。9月の頭だったから、まだまだ暑かった。だけどじいさんはずっと病室にいるので、暑いはずがないのだ。それでも、夏だから暑いねと、自動的に決まり文句が口を突いて出る。めでたくもないのに年賀状に「おめでとう」と書くのと同じだ。慣例、習慣、そうした社会性がほとんど欠如したボクは、それだけで感心してしまった。

するとおばさんも、じいさんの期待を裏切ることなく「暑いよー、たまらないよー」と見事に調子を合わせる。すると「また台風が来るって?」とじいさんが話言をつなぐ。「そうだってね、嫌になっちゃうね」とおばさん。映画かテレビドラマのような決まり切った天気の話。でも、これが本当の世間話ってやつなのだろう。まさに年配者の正調世間話だ。何の意味も、新しい情報も、聞いて得することもなにもないけど、一定時間、それもじつに適切な時間だけ続けて、「じゃあね、あっちに用があるから」とおばさんがきれいに切り上げる。

世間話は情報交換を目的とするのではなく、コミュニケーションを取ること自体に意味があるようだ。だから「ぴっぽろぺー」でも「おっぺけぺー」でもいいのだ。言葉を交わすことで、お互いの関係、距離感、親密度が調整される。大変に勉強になった。

外はお天気。明るい日が差す静かな病室で、じいさんとおばさんの世間話。眠気を誘う。左隣のじいさんは、もうさっきからすーすー寝息を立てている。大丈夫かってぐらい寝てる。やがて夕食が運ばれてきて、左のじいさんは目を覚まし、食事をとる。そして看護師が薬を持ってきたとき、じいさんに聞いた。

「夜、眠れてます?」

するとじいさんは「いやあ、眠れないんだよ。また眠剤出してもらえるかな」と訴える。昼間あんだけ寝てりゃ、眠れないだろ! とボクは心の中で笑ったのだけど、これがその後、ボクを悩ませることになる。

つづく

金井哲夫の入院日記 その7(手術編)「手術って、思ってたのと違う」

入院日記76月に入院したときは、いろいろ賑やかだったこの病室だけど、今回はいたって静か。ゲロゲロじいさんもいないし、子どもがママに会いたいと泣きじゃくったりもしない。また面白いネタが手に入ると楽しみにしていたので、かなり拍子抜け。あの注射が下手な看護師さんも、今回は顔を見せない。前回の楽しい入院生活は、このわずか数週間で大いに美化されて、期待を膨らませすぎてしまったのか。あれは幻想だったのか。

入院翌日はさっそく手術。ばたばたと準備があり、夕方から絶飲食。でも、ぜんぜん不安でも怖くもなかった。胆石がなくなって、心置きなく唐揚げが食べられるようになると思うとワクワクする。

翌朝、足に血栓ができないように、特別なきついストッキングを履かされた。麻酔で寝かされると寝返りも打てないし、数時間まったく同じ姿勢でいるため、脚に血栓ができやすいらしい。エコノミークラス症候群のもっと徹底的なやつだ。そして、大腸の内視鏡検査のときみたいな紙パンツを履き、手術着に着替えてベッドで待機。手術着というのは方のところがホックで留めてある、ワンピースみたいなやつ。そのホックの理由はあとでわかることになる。

こうして、これまで経験のない支度をしていると、これから手術を受けるのだという実感が、まさにリアルに湧いてきた。ちょいと緊張してくる。間もなく看護師さんが迎えに来た。手術とはいえ重篤な病気ではないので、看護師さんと和気あいあい雑談をしながら、点滴棒をコロコロしつつ自分で歩いて手術室へ向かった。しかし手術室のドアの手前まで来ると、付き添いの看護師は「私はここから先へは入れないので」とボクを突き放して帰ってしまった。あれま、ちょいと不安になる。

看護師さんに入るように言われた大きな自動ドアの向こう側が、手術室。先生や看護師たちが忙しく準備に動き回り、緊張度はマックスに達しているに違いない。これから彼らは、一人の人間の命を預かるのだ。執刀医の手元がちょいと狂えば、ボクはころっと死んでしまう。さっきまで軽い気持ちでいたのだけど、そこで覚悟を決めたボクは、自動ドアに向かって歩いていった。

ドアが開き中に入ると、麻酔の先生を筆頭に、助手の看護師さんと思われる人たちが6〜7人ほどが一列に並んでボクを出迎えてくれた。なかの一人、若い女性の看護師さんがにこやかに歩み出て「私が担当ナースの◯◯です。よろしくお願いします」と明るく挨拶すると、他のメンバーも「よろしくお願いしまーす」と笑顔で頭を下げた。手術室というより、客の少ない旅館で久しぶりに来た客を従業員全員が「いらっしゃいませー」と出迎えたみたな感じ。これから体に穴を開けられて臓器を取り出されるという血なまぐさい雰囲気も、緊迫感もまるでない。想像とずいぶん違う。

さて、またしても自分で歩いて手術台まで行き、「そちらにどーぞー」と軽く言われ、自分でよじ登って横になる。するとシーツみたいなのをかけられ、手術着を剥ぎ取られた。手術着は、肩のホックがパチパチと外れて、寝たまま一気に脱げる形になっていたのだ。

床屋が白い布を首にかけるときと変わらない軽度で物事が進む。麻酔の先生が近づいて来て、「ちょっとピリッとしますからね」と点滴の管に麻酔薬を注入した。看護師さんが「間もなく眠くなりますよー」と言ったが、ぜんぜんそんな気配はない。大丈夫なのか? だいたいキミたちは、軽すぎるのだ。手術だぞ。命がけなのだぞ。もっと深刻そうな顔はできないのか? 麻酔薬が薄いんじゃないのか? などと不信感を抱いた次の瞬間、先生の言うとおり、不覚にも薬を入れた左腕から頭の左側にかけて痺れてきた。犯罪映画で睡眠薬入りの酒を飲まされ、「くそっ、盛りやがったな!」と倒れ込む悪役の気分。

次の瞬間、「はーい、終わりましたー」という看護師さんの明るい声で気がついた。寝ていた感覚がまったくないので、目が覚めたというより、急に呼び掛けられて「ん?」と気がついた感じ。

麻酔で眠らされる直前に執刀医が入ってきて、声をかけられたのはうっすら覚えてるけど、目が覚めたときにはもういなかった。先生はお忙しいのだなと関心していたのだけど、じつはボクがストレチャーに移され病室に運ばれるまでの間、先生は付き添いで待合室にいてくれた女房のところへ摘出したばかりの胆嚢を持って行き、目の前で胆石を取り出すという、人の臓器をおもちゃにした解体ショーを楽しんでいたことが、後になって看護師さんの話でわかった。「タラコみたいのを切り拓いて見せてたわよ」だって。先生の嬉しそうな顔が目に浮かぶ。

だけど、無事に手術が終わったのは有り難いことだ。無事に済めば軽くても薄くても構わない。その日はボンヤリしたまま寝たり起きたりして翌朝まで過ごした。そしてその翌日から、ボクは前回の入院とはまったく違う、未体験ゾーンに突入することになった。

つづく

金井哲夫の入院日記 その6「もう一回入院しましたー!」

入院日記6何かと楽しい入院生活を無事に終えたものの、石が詰まった胆嚢を放置しておけば、いつかまた確実に激しい腹痛に襲われる。病院勤めの女房はナースの友人たちに事情を話すと、「えー、なんで取っちゃわないの?」と口を揃えて言うそうで、やっぱり胆嚢とは取っちゃうものらしい。石だけ取り除くという芸当はできないので、外科的な処置は胆嚢摘出しかない。そんでもって決意して、主治医の先生に話すと、さすがに外科医だけあって、ニヤリと嬉しそうな顔をした。やっぱり、外科医と生まれたからには、すべての患者の腹を切って臓器を手にしなければ気が収まらないのだろう。

そうしたわけで、9月2日にまた入院することになった。朝、病院へ行って手続きをすると、コロナのPCR検査と、検査抗体検査を兼ねた採血が行われた。いつものごとく、担当者はボクの腕をなで回して、少々困惑しつつ血管を探す。「あ、ありました」とやっと目標地点を発見すると、「ちょっとチクッとします」と決まり文句を口にするや針を突き刺した。痛さは中程。そこから成否を推測するのは微妙な感じ。

針を刺して少し待つが、ぜんぜん血が出てこない。「あれー?」とまたしても他の看護師と同様の反応。この「あれー?」も「ちょっとチクッとします」とセットの決まり文句になってきた。「すいません、やり直していいですか?」と聞くので、ダメだとは言えず承諾した。そうして腕をかえて、なんとか採血に成功。しかし、採血後の大きな絆創膏が両腕に付いているという、通常ならあり得ない馬鹿みたいな形になってしまった。

その格好のまま病室に案内された。前と同じのお馴染みの部屋だ。だけど、ベッドは前回ポケモン少年が寝ていた場所。カーテンを閉めちゃえばどこも同じなので、ベッドがひとつズレても大して変化はない。しかし、身の回りのものを片付けて病衣に着替えホッしたころ、婦長さんがやってきて「折り入ってお願いが……」と切り出してきた。なるべく入口に近いところに高齢の整形の患者さんを入れたいので、ベッドを移ってもらえないかとのことだった。今なら、窓際と、このひとつ隣が空いてますと言うので、ボクは「隣でいいよ」と答えた。

ボクは電車でもなんでも窓際派なので、1週間滞在するこの病室で窓際がゲットできればさぞ快適だったろうと思うのだけど、どうも「じゃあ窓際で」とは、なんか厚かましいようで、がっついているようで言えなかった。そして、半分後悔しつつ前回と同じベッドに収まり、さっきの場所には足を骨折したじいさんが入り、すぐその後に、もしかしたらボクが陽光を浴びつつ、おもての野球グラウンドで少年たちが白球を追いかける様子を眺め心を癒やしていたかも知れない窓際のベッドには、別のじいさんが入った。

ボクが前回と同じベッドに収まり本を読んでいると、窓際じいさんの担当になった若い女性看護師さんの声が聞こえてきた。
「窓際でよかったね」
するとじいさんも「うん、よかったよー」と、なんだかすごく嬉しそうだった。それを聞いて、ボクはこっちのベッドを選んでよかったと思った。

2回目の入院は、かくして無事に、というか想定内のあれこれを含みつつ始まった。今回は、ゲロゲロじいさんもいない、うるさい少年もいない、気になる青年もいない。昼間はじつに静かな病室で、ちょいと拍子抜けだと感じていたのだけど、いやいや、世の中そう甘くはなかったのであります。

つづく


金井哲夫の入院日記 その5「点滴がめちゃくちゃ下手だけど陽気な看護師さん」

入院日記5
入院の間、何度も注射針を刺された。まずは採血。ボクの腕は血管が出にくくて、針を刺しにくいらしい。他の病院でも、採血のときはいつも看護師さんを戸惑わせてしまう。でも、「やりにくいでしょ」とどの看護師さんに聞いても、そこはプロのプライドなのか、「ぜんぜんそんなことないです」と言い切る。でもその言い方が、ちょっと慌てた様子を含んでいて、漫画で描けば、汗がピュッピュと頭から飛び出てる感じ。

でもやっぱりボクの腕は厄介で、一度針を刺して血が出ず、もう一度別の場所に刺すなんてことがよくある。採血が終わると点滴。この入院では、なかなか針が血管に入らず難儀した。仕方なく手の甲にしたり、肘の近くにしたり。どこに入れてもらってもいいのだけど、腕が曲がらなくなってご飯を食べるのに苦労したこともあった。

この病院は、看護師さんがみんな陽気で明るく、とっても優しい。中でもボクの担当になった若い女性の看護師さんは、ゲロゲロじいさんにも、少年にも、青年にも、その他の普通のおじさんにも、態度を変えることなく明るく陽気に対応していた。若いのに立派なことだと感心した。

だがその娘さんは、ひとつ弱点があった。注射が下手なのだ。それがボクのような面倒な右腕に挑まなければならくなって、ひと騒ぎとなった。まずはいつもどおり「ちょっとチクッとしますよー」と針を刺した。ちくっとじゃなかった。グサっときた。薬がちゃんと落ちるかどうか確かめている間に、針を刺した先あたりがぷっくり膨らみ出した。「ああっ」と看護師さん。慌てて針を抜く。

「すいません、もう一度やります」と、また血管を探り、「よし、ここだ」と決めて針を刺した。気合が入った看護師さんは、「えい、うーん」と声が出る。以前にも増してグサグサとくる。非常に痛い。だが、そこも失敗だった。それから数回グサグサ刺して、5つぐらい無駄な穴が空いただろうか。彼女は意を決して言った。

「これでダメならベテランさんを呼んできます。もう一度だけ、やらせてください」

最初からベテランさんを呼んで欲しかったが、「痛いからダメ」なんて大人気ないことは言えない。とってもいい子なので、注射もうまい看護師さんに成長してもらおうと、ボクは練習台になる覚悟を決めた。

だが、応援虚しく最後の1回も鉱脈に当たらず、ベテランさんの出番となった。やってきたのは、見るからにベテランそうな男性看護師だった。彼もボクの腕を指で探る。さすがにベテランだけあって、じつにソフトに慎重に探っていった。そして、ここだと決めたところに針を打つ。何度聞いたか知れない「少しチクっとしますよ」の合言葉とともに針が入る。しかし痛くない! ベテランが適切な位置に針を刺すと、ぜんぜん痛くない。さすがだと感心した。

だけど少ししてベテランさん、「あれー?」と言った。針は刺さったものの、血が出てこないのだ。「すいません、もう一度やらせてください」と、新たな無駄穴を増やして、別の場所に針を打つ。これでやっと成功した。ここまで来るのに、どんだけ針を無駄にしただろう。ボクの腕にも、たくさん穴が空いた。散弾銃で撃たれたキャラクターが水を飲むと体中の穴から噴水のように水がピューっと吹き出すアメリカのテレビアニメが昔あったけど、おそらくボクも水を飲んだらそうなったに違いない。

そんなこんなで、ボクの緊急入院の1週間は楽しく過ぎたのでありました。

さらにつづく