fc2ブログ

2013年11月

 社長の業務 エッセイ『パパ、わたしを見て』 

社長1 先日の日曜日のこと。
 東京の住宅地を走る私鉄電車の中である。日曜の夕方とて車内は空いていた。
 私の目の前のロングシートには二人しか座っていなかった。一人は小学校三、四年くらいの女の子で、もう一人はその父親らしい。
 私は文庫本を開いて、それに目を落としていた。時に目を上げてみるが、特に変わったことがあるわけではない。
 それなのに、私はいつの間にか本に集中できなくなっていた。
 妙に前の女の子が気になるのである。なにか書いてあるジーンズをはいた、ちょっと下ぶくれの平凡な顔立ちの子である。目を引くほど美少女であったり、面白い顔であったりというわけではない。
 女の子は、私の右後ろの車窓を見た。すぐに、今度は私の左後ろの車窓に目を移した。そして、またさっきの角度に戻した。
 窓外には、もうだいぶ日の傾いた、静かな住宅地が流れていくだけである。
 女の子の視線が、変に力がなくて、ふわふわと漂っているように思えた。そして、隣に座っているパパの顔を、ちら、と見上げ、また窓に戻した。
 パパは、背の高い整った、知的とも言えるような顔立ちの男性で、長い足を組んでいる。30代くらいだろうか、服装もなかなかおしゃれである。
 女の子は、またパパをちらりと見ては、窓外に目を漂わせる。

 私の感じた妙な気配が何から来るのかわかった。
 パパは、小さなゲーム機を手に持って、耳にはイヤホーンを差し、盛んに指を動かしている。そして、女の子の方を見ない。
 ときおり顔を上げはするが、どうも降りる駅が近いかどうかを確認しているだけで、すぐにまたゲームに戻ってしまう。黒目がちの大きな目だが、なんだか魚の目を連想させる。
 女の子は、パパに話しかけたいんだろうな、と思った。
 でも、こわいんだろう。
 拒絶されたり、無視されたりしたら、パパは、その瞬間、うーんと遠い手の届かないところに行ってしまう。自分よりゲームが好きだと言うことが、わかってしまう。
 そんな怖い賭け、できるわけがない。
 なんだか、私まで、どきどきしてきた。
 こういう時、私に何かできることがあるだろうか。
 老人や身体の不自由な人だったら、手を貸すこともできるだろうが、この場合、手を貸さねばならないのは、彼女の心だろう。

 終点駅が近づいた。
 その親子も、私も、そこで降りることになる。
 空いている車内なので、同じドアから降りる巡り合わせになる。
 なおも気になって二人を見たら、また、びっくりしてしまった。
 パパは、片手でゲーム機を持ち、真っ直ぐ前を向いて、開いた方の手は下に垂らしている。
 そして、女の子は、遠慮がちに、その袖口あたりに手を触れているのだった。
 無言ながら、彼女は「手をつないで」と言っているのではないか。
 パパは相変わらず、見向きもしないし、まるで女の子の手を感じていないようだった。ただ、そこにいるだけなのだ。

 改札口を出ると、二人に女の人が何か言いながら近づいてきた。どうやら、ママのようだ。
 ちょっと、ほっとした。当たり前ながら、女の子にはママもいるのだ。この人は、普通に会話ができるようだ。

 ゲームがもたらした、新種のネグレクト(無視、育児放棄)ということを考えた。
 女の子だけでなく、パパの人格に何か深刻な影響を与えているのかもしれない。
 私は教育のことも心理学もゲームや社会学も、何も知らない。
 だから、見た以上のことは言えない。
 もちろん、私が見たのは、何かの錯覚かもしれないし、上記のことは、すべて私の想像なのかもしれない。そうであることを願う。
 

 
スポンサーサイト



今週のおさむらいちゃん

新作39

なんでかなー。なーんかズルイ感じがするんだけどー。

社長の業務 ショートストーリー『カーテンさん』

社長1 お父さんとお母さんが、客船の事故で死んだ。
 叔父さんがやってきて、田舎に住むお爺さんとお婆さんが君を引き取りたいと言っている、君はどう思う、と僕に尋ねた。
 叔父さんの顔色を見て、僕は承知するしかないことを悟った。
「ありがとう、ハンス。君がそう言ってくれてほっとした」
 と叔父さんは言った。
 転校することは、たった一人の友達、ヨアヒムにだけ話をした。
 ヨアヒムは、僕の両親の事故のことを聞いた時から、そんなことになるんじゃないかと思っていた、と言った。
 いつもヨアヒムと話をする空き地の塀の上だった。ずいぶん長くそこに座っていたけれど、結局、話をしたのはそのことだけだった。

 山の麓の村には、まだ雪が残っていた。でも、空は澄んでいて、僕がそれまでいた港町の霧ばかり多い湿った空とは違うと思った。
 叔父さんとお爺さんとお婆さんが苦心して面倒な転入手続きをやってくれた学校には、一日しか行かなかった。ペーテルという意地悪なやつがいたから。
 前の学校にもギュンターという意地悪なやつがいたが、ヨアヒムが守ってくれた。

 学校に行けなくなった僕は、カーテンにくるまって過ごした。港町の家にいた時も、悲しくなった時はそうしていたものだ。
 お爺さん、お婆さんの家には大きな暖炉のある部屋があって、ここで食事もしたし、長椅子や安楽椅子があるのでくつろぐこともできた。寝るのと外で仕事をする以外は、だいたいこの部屋で過ごすのだ。
 三つ、大きな窓が並んでいて、一番左端のカーテンに僕はくるまっていた。立っているのがくたびれると、椅子を運んできて、くるまり続けた。
 ほかの二つの窓のカーテンでは、だめなのだ。同じ色、同じ布地、同じ形のはずなのに、それらはあの港町の市議堂の入り口に飾られた女神の像のようにそっけなく無表情に感じられる。
 左端のカーテンは特別なカーテンなのだ、と僕は思った。ただ、くるまっているのではなく、カーテンに受け入れられている、許されているという感じがした。
 だから、いつの間にか、心の中で「カーテンさん」と呼ぶようになった。
 僕は、カーテンさんに抱かれて、やるせない時間をなんとか過ごしていた。

 お爺さんは、時々、僕に
「なあ、ハンス」
 と話しかける。
「なあに」
 と僕がカーテンさんにくるまって返事をすると、それだけで少し満足したように、うんうんと頷いて、それきり黙ってしまう。
 お婆さんは、安楽椅子に座って、色々な昔話をしてくれる。農民や木こりや猟師や王様やお姫様や狐やオオカミやウサギが出てくるのだけど、おしまいの方になると、お婆さんは
「はて、この後を忘れちまった。昔は、ちゃんと覚えていたんだけれどねえ」
 と寂しそうな困ったような顔で笑うのだ。
 もしかすると、二人なりに僕を心配してくれていたのかもしれない、と後になって思った。

 ヨアヒムから手紙が来た。手紙を書くのは苦手なので、苦労して書いたと強調してあった。
 僕がいなくなってから、喧嘩ばかりしていると書いてあった。意地悪なギュンターをコテンパンにのしてしまったら、大人達は逆にヨアヒムを危険人物と見たらしく、「いつも見張りを受けているみたいだ」と書いてあった。ヨアヒムの溜息が聞こえるようだった。
 僕は、やはりカーテンさんにくるまって読んだ。カーテンさんにも読ませるような気持ちでいた。一緒にヨアヒムのことを心配してもらおうと思った。

 カーテンさんは季節に従って、姿を変えた。
 春の姿から、夏には涼しげなレースになり、秋には落ち着いた暖かそうな色合い、冬には二重になった。
 カーテンさんを換えるのは、お爺さんたちでは大変なので、パウルという若者が来てやってくれる。カーテンのことばかりでなく、何かというと来ては力仕事をやってくれるらしい。
 とても身体が大きくて、無口な若者だった。少し斜視だったが、とても親切で優しい心の持ち主であることは、僕にもわかった。
 僕は、ある秋の日、冬に備えて薪を割っては積み上げているパウルの背中に近づいていった。久しぶりに外へ出た。外の空気って、こんなだったっけと、僕の肺が言っているようだった。
 パウルとなら友達になれそうな気がした。まだ、それまで一度も口を聞いたことはなかったのだけれど。
 大きな背中が機関車のようにぐりぐりと動いて薪を割っていた。それを見ているうちに、僕はパウルに何を話しかければいいのか、わからないことに気づいた。そのことで、ひどく慌ててしまった。
 パウルが振り返って、少し微笑んだ。
 僕は、脅えたような顔になってしまった。家の中に走り込むとカーテンさんにくるまった。
 窓の外では、斧を片手に、パウルが悲しそうな顔で家の方を向いて佇んでいた。パウルに悪いことをしたと思うと、涙が出てきた。
 カーテンさんがぎゅっと、抱きしめてくれた。

 冬の初めにお爺さんが病気にかかり、ほどなく死んでしまった。
 お婆さんと僕だけで冬を過ごすことになった。お婆さんは、相変わらず昔話をしてくれたが、だんだん話が短くなっていった。登場人物が、ちょっと出てきただけのところで、
「はてさて、忘れてしもうた」
 と言うこともあった。
 そして、雪解けの頃、パウルがやって来て安楽椅子に眠りこけているお婆さんを見て、額に触ると急いで出ていき、再び来た時は村のお医者さんと一緒だった。

 お婆さんは入院し、木々が薄い緑の小さな葉をつけ始める頃、死んだ。
 僕は、その時もカーテンさんにくるまっていた。僕のことが、お爺さん、お婆さんの心をどんなに痛めていたのか、ということに思い至ると、死にたくなった。
  
 叔父さんが村にやってきた。僕は、叔父さんの話を、ほとんど上の空で聞いていた。また、どこかへ連れて行かれることは確かなのだ。
 その時も、カーテンさんは僕を抱きしめてくれた。
「大丈夫。あなたは、わたしからもう一度、産まれなおすのよ」
 と耳元で声が聞こえた。

 村の道を小さなトランク一つ提げて、叔父さんの後について、駅に向かって歩いた。
 雲雀が、空高く、喧しく鳴き騒いでいる。
 その先に、雲があった。カーテンさんが空に舞い上がって、翻っているように見えた。

  
 

社長の業務 ショートストーリー『枯野抄(立ち食い蕎麦の美学)』

社長1 ある晴れた日の昼下がり、駅前の立ち食い蕎麦屋を訪れる。
 この店は、自動販売機で食券を買うのである。店員と直接、お金のやりとりをする昔のやり方が懐かしくないでもないが、立ち食い蕎麦における「軽み」という観点からすると、これもまた一興であろう。

 ふと背後に人の気配を感じる。振り返ってみると、旧知の宝井氏である。
 宝井氏は、でっぷりと太って豪放磊落、そして江戸っ子らしい気っぷの良さがある。伊賀上野生まれの痩せぎすの私とは対照的であるが、私を立ち食い蕎麦道の師匠として慕ってくれるのである。
(松尾先生、またお会いできましたね)
(やあ、宝井君、元気だったかい)
 立ち食い蕎麦というものは、別に誘い合ったり約束をして連れ立っていくものではない。偶然、行き会わせる。その、一期一会を喜び合うのである。
 この挨拶は、無言のうちに以心伝心で行われている。立ち食い蕎麦屋では、寡黙を佳しとする。ここは、会話を楽しむところではないのである。会話が欲しければ、カフェなりバーなりで、好きなだけやるがよい。
 立ち食い蕎麦屋は、蕎麦を食すというその行為の中で心を通わせる場なのである。

 私は、枯淡の極とも言われる「かけそば」260円。百円玉二枚と50円玉、10円玉を入れ、そのころころという軽やかな音を楽しむ。
(さすがは松尾先生)
 という宝井氏の心が背中から伝わってくる。
(余計なものをすべて削ぎ落としたコインの投入。あたかも古池に蛙が飛び込んだ後の静寂を楽しむかのような先生の澄み切ったお心が感じられます)
 いささか誉めすぎであろう。少々照れくさい。

 宝井氏は豪快に千円札を取り出している。
 早くも(千両、千両)と見得を切る氏の心意気が伝わってくる。店内からも、声にも出さず見向きもしないが、その微妙な蕎麦を食べる仕草で(よっ、宝井!)と掛け声が聞こえてくるようだ。劇場であれば、満場の拍手と言うところだろう。立ち食い蕎麦道を共に歩む同志ならではの暖かい声援である。
(こいつは引きがいい)
 自動販売機が紙幣を吸い込む速さ、鋭さを専門家筋では「引き」という。
(江戸前の販売機はこれでなくちゃいけねえ)
 ちゃりちゃりと賑やかに出てくるお釣りの音が華々しく、宝井氏と販売機の息を呑むような掛け合いに彩りを添えるのである。
 
宝井氏が購入したのは、立ち食い蕎麦における種物の王道「天玉そば」である。そばの上に、かき揚げの天ぷらを載せ、その横に、つややかな黄色い生卵を添わせる。
 このかき揚げに、各店の工夫がある。細かなエビが人の目を喜ばせ、イカげそが秘かな主張をし、また、ある店では小麦粉の固まりしか見いだせないという昔ながらの頑固な「立ち食いそばのかき揚げ」の伝統を守っている。

「そばね」
「うぁい」
 この店員との短い会話、これが立ち食いそば店における、わずかに残された声を出す余地である。食券には大抵「かけ うどん そば」と表記してあるので、うどんか、そばかの希望を伝えなくてはならないのである。 
 店によっては、そばかうどんかも食券で区別が付くようになっているが、私は、この短い会話はあるべきだと思う。
 普通の人には、ただのやる気のない返事としか思えないであろう。だが、その底に籠められた裂帛の気合い、禅の問答における、一瞬走る電光のようなもの、それはわかる者だけがわかる世界である。
「うぁい」
 いい返事だった。

 立ち食い蕎麦と名は付いていても、最近は、カウンターの前にストールが設置してあって、腰掛けて食う場合が多い。
 これも厳格な論者からは非難されがちであるが、不易流行、立ち食い蕎麦も、また変わっていくのだ。過去の権威にとらわれてはならない。いにしえに良しとされたことに居着いてはならない。
 無為自然、とらわれない心ひとつあれば、自ずから然るべきところへ落ち着いていくのだ。

 並んで座った我々は、まず、丼を目の高さに挙げて見る。お道具拝見である。
 糸底には銘はない。無銘。
 丼には、大別して、猪口を大きくしたような、円錐に近いような形と、少し丸みを帯び、やや口のすぼまった形の二種になる。
 この店のは後者である。赤茶色の字に、深い緑を垂らしたような模様、備前焼を連想させる。
 「備前まがい」。「まがいもの」というと、一般には悪い意味で用いられるが、この世界ではそうではない。むしろ、主人の趣向を表現するものとして評価されるのである。  
 
 我々は、食べる仕草、一度にすする蕎麦の本数などで、無限の事を伝えあうことができる。
(松尾先生、やはり立ち食い蕎麦の究極は、かけそばと天玉そば、こういうことになるのでしょうか)
(そのとおりだよ、宝井君。結局、行くつくところは同じなのだ)
(近頃、丼物やカレーとのセットを好む人が増えているようですが)
(若い人の食欲を満たすためにはやむを得ないだろう。安価にしてたっぷりした食事を提供する、それも、また立ち食い蕎麦屋の大きな社会的使命だからね。だが、いつかは彼らも、本当の物をわかって欲しいと思う)
(最近では、年配の方もセットなどを食べる人が多いように思いますが)
(嘆かわしいことだね。彼らこそ、若い人に真実の道を教えるべき立場にあるはずなのに。つまりは、豊かだが軽佻浮薄な時代を生きてきたということだろう。年ばかり取って、人間としての成熟がないのだよ。むしろ、哀れむべき存在かもしれない)

 食の細い私と、豪放な宝井氏は、同時にかけそばと天玉そばを食べ終わった。二つの丼が、とん、と一つの音で下に置かれる。この辺の呼吸は、宝井氏の心憎いばかりの配慮であろう。
(食べたね)
 と、私は伝える。「よい食べ方だった」という賛辞であるとともに、豊かな時間を共有できたことに対する感謝の念をも表している。
(食べさせていただきました)
 汗を拭きながら、宝井氏が挨拶を返す。

 我々は、店を出、軽く目礼を交わし、涼しい秋の風の中を、それぞれの方角へ別れる。
 いつ、また会えるのだろうか。心楽しい立ち食い蕎麦のひとときを持てるのだろうか。天地人、すべては大宇宙の運行に任せるのみである。
 立ち食い蕎麦店とは、例えれば、枯れ野の中を行く一本の道のようなものである。
 すれ違う人がいる、追い越していく人がいる、しばしの間、並んで歩く人がいる。それぞれの人が、それぞれの人生のある時間、その道を行き過ぎるのである。
 器に盛られた蕎麦は、どこか、枯れ野のすすきの原に似ていないだろうか。
 我々は、蕎麦という野の中を行く旅人なのである。

  

今週のおさむらいちゃん

新作38

のどかな一日でござる。目的地には着かないのでござる。

社長の業務 ショートストーリー 『膝枕の宇宙(太ももは世界を救う)』

社長1(ある雑誌記事より) 
 日本一、いや世界でも有数とされる金満家である夢枕満氏。
 氏は、「私にとってもっと重要なことは、膝枕で昼寝をすること」と言って憚らない。膝枕の上で、事業に関する重要なアイデアが出ることもしばしばである。
「王陽修という人は、良い着想が浮かぶのは『馬上、枕上、厠上』と言ったそうだが、私はこれに『腿上』を付け加えたい。単なる枕ではなく、女性の太ももであると言うことが重要なのです」
 と述べている。
「私にとって、膝枕は仕事と同等か、それ以上のもと言ってもよろしい」

 氏のスタッフには常に膝枕係の女性が一人いる。
 仕事は、毎日、10時から4時の間、夢枕氏に同行し、氏の要求する時、いつでも膝を貸すことだけである。
 一見、楽な仕事に思えるが、年中無休の上、海外出張にも付いていかねばならない。
 一時期に複数の女性を雇うことはない。
「大事なのは、私の後頭部と太ももの相性です。太ももがころころ変わるのは困るのです」
 最近では、氏は、スカートを通して感じる太ももの感触で、その女性の知性から性格、感情の波まで把握することが出来るという。
「ですから、良い太ももを持った女性は、実に得がたい宝と言わねばなりません」
 だから、美脚でさえあればいいというものではないという。
 50歳にして独身の夢枕氏は、夜の世界ではプレイボーイとして知られているが、膝枕係を誘うことは決してないという。
「膝枕を、そういうちゃらちゃらした遊びと考えてはいけません。そういう男は決して一流にはなれないでしょう。膝枕とは私の知性と心、つまり精神を高めてくれる道なのです」
 すでに、氏の中には、独特の膝枕哲学とでもいうものが確立されているようだ。

 この係は、かなりの高給で退職金も高額であるというので、多数の応募があるのだが、非常に狭き門となっている。
 またハードワークでもあるので、長くても三年程度で辞めていくという。
「辞められた後でも、ある期間、膝を貸していただいた女性に対する感謝は忘れません。後々まで、面倒を見させていただいています」
 氏は、膝枕を通じて、余人の近づくことが出来ない高みにまで昇りつつあるようだ。
(記事終わり)

 彼は、それまで二年間、膝を借りていた女性の退職に伴い、新たな係を雇い入れた。
 厳しい審査をくぐり抜けて採用されたのは、名を豊川桃子という若い女性である。
「張り、柔らかさ、肌のきめ細かさとつや、あたたか味。どれを取っても、今までにない太ももだ。そして、太ももを通じて感じられる彼女の明朗さと優しさ。私は、どんな困難に出会っても、この太ももさえあれば乗り越えていけるだろう」
 氏が、膝枕の上で、過ごす時間は前にも増して長くなった。
「私は、いつも、彼女の太ももに問いかける。どうしたらいいか、どう生きていったらいいか。太ももは、いつも光りを私に与えてくれる。ゆくべき方向を指し示してくれる」
 
 彼の敵は、いつも膝枕の上にいる彼を、ふしだら、下品、不作法などと非難した。しかし、膝の上の彼の澄んだ瞳を見るものは、そんな非難が毛ほども当たっていないことを悟るのだった。
 彼が、桃子の膝の上で眠る時、しばしば夢を見た。
 それは、桃や李の花が咲き乱れる東洋風の庭だったり、宝石がまばゆい王宮だったりした。そして、そこには、仙女や姫がおり、その顔はいつも桃子の顔だった。
「夢の中で彼女は、何か大切なものを教えてくれるような気がする」

 ところが、一年ほど経って、桃子は病気になってしまった。それが夢枕氏にとって、どれほど大きな衝撃だったことか。
 彼は悔いた。
「私が悪かったのだ。本当は、太ももを通じて、桃子の体調の変化を感じていたにもかかわらず、彼女を手放したくないばかりに、見て見ぬふりをしていたのだ」
 後頭部に太ももが触れていないということが、彼を不安に陥れ、焦燥感のようなものに駆られた。
ここぞとばかり、敵達は攻撃に出た。
 今まで、困難に立ち向かう時、彼を支えてくれた太ももがない。いかに自分が太ももと共に生きてきたのか、と言うことを思い知った。
 彼は歯を食いしばって耐えた。頭を掻きむしって耐えた。ついには、後頭部から煙が立つのを見た、という人もいた。
 しかし夢枕氏は決して新たな膝枕係を雇おうとはしなかった。
「桃子以外の太ももは考えられないんだ」
 あくまで彼女の復帰を願ったのである。

 数ヶ月して、桃子は退院することができた。夢枕氏は、早速来てくれるように要請したが、彼女は応じようとしなかった。
 なんども連絡を取って、やっと現れた彼女は、長い闘病生活の果て、やつれ、やせ衰えていたのである。あの豊かだった太ももも、枯れ枝のようになってしまっていた。
「私は、もうお役に立つことはできません」
 桃子は悲しげに呟いた。
 呆然として、彼女を見ていた夢枕氏だったが、やがて、
「ソファに座りなさい」
 と命じた。
「できません」
「座るんだ」
「駄目です」
「さあ!」
 しばらく躊躇っていた桃子だったが、やっと遠慮がちにソファの端に腰掛けた。
 夢枕氏は、彼女の隣に座ると、その頭を彼女の膝の上に落とした。
「もう、私の太ももは以前の太ももではありません」
 桃子は、悲鳴を上げた。だが、夢枕氏は静かに言った。
「いや、そうではない。確かに、外観は変わってしまった。だが、私には、これがかつて私に勇気と慰めを与えてくれた太ももだということがはっきりと言える。今、私は、悟った。太ももとは、単なる肉体の一部ではなく、もっと精神的な宇宙的な何かなのだ」

 やがて、桃子は健康を取り戻し、あの美しい太ももも戻ってきた。
 そして、夢枕氏は年の離れた彼女に結婚を申し込み、長い独身生活に終止符を打った。同時に、永遠の太ももを手に入れ、膝枕係という職は廃止された。

 夢枕氏は、その後、すべてのビジネスを整理し、「太ももによる世界平和」を謳った『夢枕平和財団』を設立、人類にとっての太ももの重要性を説き、世界中の戦地や被災地や飢饉の地に太ももを送り込み、多くの人々を救った。
 今、東京の某一等地に氏の銅像があるのは、そういう由来によるのである。ちなみに、その銅像は桃子に膝枕をしてもらっている寝姿になっている。


子供に読んで聞かせたい絵本シリーズ 1

matakonbu2.jpg

海の中のメルヘンな物語であります。