fc2ブログ

2019年04月

金井哲夫の編集日記 「お義父さんはパラリンピックで銅を狙う」

お義父さん射撃
 お義父さんは外資系の大手メーカーに定年まで勤めていたので、英語が得意だ。のぶちゃんの家では、よくアメリカ人のお偉いさんを招いてディナーをしていたそうな。そんなお義父さんは、数年前、突然、「英語教室を開くからビラを撒いてくれ」と言い出した。聞けば、小学校で英語教育が始まるから、小学生向けに英語教室を開くというのだ。開くったって、どこで? マンションは狭いし、場所を借りるもの大変だ。そういうことは、あまり考えてない。
どうしたら英語教室が開けるのか、ボクはちょっと本気で考えていたのだけど、それをのぶちゃんは一蹴した。
「八十過ぎのじいさんに英語を習おうなんて子どもはいないわよ!」
 たしかに、そこは微妙だ。お義父さんはそう言われて、「え、なんで?」みたいな、きょとんとした顔をしていたのだけど、なんだかのぶちゃんの剣幕に押されて、英語教室の話はしなくなった。
 それから少しして、東京オリンピックの開催が決まると、「ボランティアの通訳をやる」と言い出した。これを聞いたのぶちゃんは、「誰が現場に連れて行くのよ? 歩行器のじいさんの通訳なんて、誰も頼みたくないわよ!」とこれまた一蹴。一人で東京の街に出すわけにはいかないので、当然、誰か(おもにのぶちゃん)が付き添うことになる。介護者付き添いの歩行器の通訳というのは、使うほうも使い辛いだろう。というわけで、これも消えた。
 するとその後すぐに、お義父さんはなんと「パラリンピックに出る」と言い出した。アーチェリーで出場するというのだ。「アーチェリーなんて、やったことあるの?」とのぶちゃんが聞くと、「昔やって心得はある」と答えた。たぶん一回アーチェリー場に行ったことがある程度だと想像する。お義父さんの口からアーチェリーの話を聞いたことは一度もないし、アーチェリーが好きだという話も聞いたことがない。のぶちゃんと結婚して30年以上になるけど、その間、お義父さんがアーチェリーに行った試しはない。「心得がある」程度でパラリンピックに出られると思うその超絶的な自己肯定感は、ほんのちょっとだけでも分けて欲しいぐらいだ。
 しかし少し時間が経つと、今度は「射撃で出る」と言い出した。アーチェリーは諦めたようだ。「射撃なんてやったことないでしょ! だいいち鉄砲も持ってないし」とのぶちゃんが喰ってかかると、お義父さんは平然と「やったことがある」と答えた。「ほら、葉山の海水浴場でよくやったじゃないか」と。海の家の射的か! あれとパラリンピックの射撃を一緒にしている。
 でもどうして射撃なのかと、のぶちゃんが問いただすと、「あれなら座ってできるからだ」とのこと。さらに、「私は90歳なんで、多めに見てもらえると思うんですよ。まあ、金は無理だけど、銅ぐらいなら取れると思います」って、なんだかパラリンピックをデイサービスのお祭り程度にしか考えてないようだ。
 だいたい、パラリンピックの選手って、障害があるぶん、オリンピック選手よりも凄いわけで、そこをどうも勘違いしている。パラリンピックを舐めきっている。
 普通の人なら、冗談だと思うだろう。だが、お義父さんは冗談を言わない人だ。いつも温和でニコニコしているのだけど、お義父さんが冗談を言ったのを聞いたことがない。定期的に様子を見にやってくるケアマネージャーにもパラリンピックの話をしたらしく、ケアマネージャーも「どうも本気みたいです」と話していた。
 のぶちゃんに怒られるのが嫌なのか、最近はもう言わなくなった。でも、次に何をやると言い出すのか、ボクはとても楽しみにしている。

スポンサーサイト



金井哲夫の編集日記「お義父さんの腸捻転」

編集日記お義父さんのソーセージパン
お義父さん、つまりのぶちゃんの父親の仰天エピソードは日常的に更新されているのだけど、もう90歳だし、幸い痴呆症はないものの、あまり笑い者にするのは気の毒かと思って控えていたのだけど、もう我慢できない。書く。

お義父さんは、日中、マンションに一人でいることが多いので、訪問看護師をが定期的に様子を見に来てくれることになっている。ある日、その看護師さんから職場にいる女房に連絡が入った。ここから尾籠な話になるのでご注意ください。
お義父さんのお通じがしばらくないとのこと。摘便をしても出てこないから、看護師さんは大変に心配になったみたいだ。その前に、お義父さんは腸捻転を起こして緊急入院した経緯がある。
そのとき判明したのだけど、お義父さんはS字結腸が普通の人よりもずっと長く、便が溜まりやすいのだそうだ。便が一杯になると腸がよじれてしまう。腸捻転だ。そうなった場合は手術をしなければならず、命に関わる。
だから今回もそれを疑って、看護師さんは連絡をくれたのだ。聞けば数日間出ていないという。その連絡を受けたのぶちゃんは、仕事を抜け出すわけにいかず、ボクに連絡してきた。救急車で病院に連れて行ってくれとのこと。
お義父さんのマンションに駆けつけると、看護師さんがボクを待っていてくれた。事情を聞いていると、お義父さんは「昨日の昼に食べたソーセージパンがいけなかったみたいだ」と口を挟んできた。そのせいでお腹を壊したのだと思い込んでいる。お義父さんは、一度思い込むと、もう絶対に他の意見を受け付けない。何日間もお通じがなくて、周囲の人間が騒いでいるのだけど、ソーセージパンと決めてしまったらもう動かさない。
やがて救急隊員が来た。腸捻転の疑いがあることをボクが話していると、「あのね、昨日の昼に食べたソーセージパンがいけなかったらしいんですよ」と横から救急隊員に言う。こういうときのお義父さんは、切迫した様子ではなく、にこやかに、なぜか嬉しそうに話す。人の話を聞かないという面倒な性格ではあるけど、この不思議な朗らかさで、なんとか周囲との人間関係を保っているようだ。のぶちゃんは「首を絞めてやりたい」といつも怒ってるけど。
日本の救急隊員って、ものすごく優しいんだね。お義父さんの話をいっしょうけんめい傾聴してくれる。だからお義父さんは得意になって何度も「ソーセージパン」を連発する。そうじゃないって言ってるのに。
病院に到着し、ストレッチャーに乗ったまま救急室で待っている間もソーセージパンの話をしていた。看護師さんが来て、まずはレントゲンを撮りますからとお義父さんを迎えに来た。新しい人が来ると、その都度かならずソーセージパンの件を伝える。しかし今回は、それに加えて「私のS字結腸は普通の人より長いんですよ、ふふふ」と看護師に話していた。何が嬉しいのだろうか。なんだか自慢してる。
検査が終わって先生に呼ばれて、結果を聞いている間も、お義父さんはしきりにソーセージパンの話をする。先生は「ああ、はいはい」と聞き流し、ボクに向き直ってあれこれ説明をしてくれた。腸捻転一歩手前で緊急入院。
病室に移動するころ、ようやくのぶちゃんが駆けつけてきた。そして、のぶちゃんの顔を見ると、お義父さんはソーセージパンだと話した。
実の娘は、優しく傾聴したり聞き流したりはしてくれない。ガーガー怒る。本気で心配してるからだね。お義父さんは、わからんちんなことを言うと、いつものぶちゃんにガーガー怒られるのだけど、そうなると「何が悪いの?」みたいな、「え、なにそれ、意外」みたいな顔になる。そして、あまり反論はせず、「ふん」と言って黙ってしまう。他人の話には絶対に納得しないのがお義父さんだ。
軽症だったので、一週間も経たないうちに退院できた。でもきっとまだ、ソーセージパンだと思ってるに違いない。

おしまい