fc2ブログ

金井哲夫の編集日記 カーナビくんのお気遣い

編集日記カーナビ
 正月明けに亡くなった義母の納骨をした。お墓は、義父のもともとの実家があった新橋に近い麻布の善福寺という大きなお寺にある。納骨を終えて、長女夫婦は彼らの車に次女を乗せて別行動で帰ることになり、我々は義父、義弟、女房を乗せて横浜の家まで帰ることになった。

 しかし、ウチの車のカーナビは古く、最近の道を知らない。まあ、あのあたりはカーナビなんて使わなくても帰れるのだけど、目の前にカーナビがあれば、ついカーナビに頼ってしまう。自宅に帰るコマンドをワンクリック。さて帰ろうと車を出すと、あれれ、逆方向だ。そうだった。昔かたぎのカーナビは麻布から六本木ヒルズの脇を通って六本木通りに出る道を知らなかったのだ。

 ぐるっと六本木のほうを回って帰るのかと思いきや、カーナビは麻布十番で右に曲がれという。これまた反対だ。車はどんどん家から遠くなる。

 ついに赤羽橋の交差点に出た。反対側の車線なら首都高芝公園の入口が使えたのだけど、こっちからは入れない。たぶんカーナビは、ぐるっとまわってそこから首都高に入ろうってツモリだなと考えた。

 しかし、東京タワーの脇をとおり、細い道を通って芝高校の脇に出た。芝高校は義父の出身校だ。そこから神谷町に出た。義父が前に住んでいたところ、つまり女房の実家は神谷町の愛宕山の脇のマンションにあった。そのすぐ近くを通って虎ノ門の金比羅様の脇を通る。

 ここはボクが子ども時代を過ごした場所でもある。女房とは区立小学校の学区が微妙に違っていたのだけど、中学で一緒になった。だから、非常に懐かしい場所だ。

 結局、車は霞ヶ関に抜けて、ようやく首都高に入ることができた。カーナビの言うことを聞かずに、あのまま知ってる道を行けば、すぐに六本木通りに出て家に帰れたのに、とんだ遠回りをしてしまった。

 そういえば、女房と結婚したてか、する直前か、亡くなった義母、義父、義弟と女房を車に乗せて、どこかへ行った帰り、下りるはずの首都高の芝公園出口を通り過ぎてしまったことがあった。たしか汐留かどっかで下りて、料金所のおじさんに「下りるところを間違えた」と告げてUターンさせてもらった。あの後、義母はことあるごとにその話をしていた。「あらー、東京タワーが遠くなってくわーって思ってたのよ」と、いつも思い出しては笑ってた。それ以来、ボクは道に迷うものとお義母さんは信じていた。

 車には、お義母さんはいないが、義父と義弟と女房と、あのときと同じメンバーが乗っている。そして、ボクたちの思い出の街をぐるっと回って帰って来た。お義母さんは、きっと笑ってるに違いない。
 
 後日、お義父さんが外を見て嬉しそうにしてたよ、と義弟が礼を言ってくれた。後ろで静かに寝ているのかと思ったが、景色を見て懐かしんでくれていたようだ。どうも、あの逆へ行け行けという奇妙な指示は、カーナビくんが気を利かせてくれたのかもしれない。

おしまい
スポンサーサイト