金井哲夫の入院日記 最終回 手術編「深夜になるとやかましい3人のじいさんに囲まれて眠る1週間の総括」
夕食が済み、歯を磨いて顔を洗って、ベッドに戻って本を読んだ。そして消灯の時間。静かな1日が終わった。さあ寝ようと枕に頭をつけて目を閉じると、突然、隣のベッドから猛烈ないびきが響いてきた。
隣は、整形の手術をした70か80ぐらいのじいさん。ぐーぐー、なんてかわいいものじゃない。ンガー! グホグホ、グルァァァ! みたいな、不規則な爆音。ときどき止まって静かになる。だがまた突然始まる。なのでリズムが掴めず体が慣れない。常に不意打ちなので、静かになると逆に緊張する。
すると、反対側から不意を突かれた。反対隣のじいさんのいびきだ。それほど悪質ではないものの、やっぱりうるさい。両側からステレオでいびきに攻められる。それらは同期していないから、2つのランダムな騒音がボクの両耳から浸入し、脳味噌の中心で合流して不協和音を生む。バイノーラルビートってやつだ。ただしヒーリング効果はない。
そうかと思うと、斜め向かいのじいさんが寝言を言い始める。何を言ってるのかよくわからないが、なんだか長々としゃべってる。夜中にイビキが聞こえてくるのは、まあ自然なことだ。音量にもよるけど、ある意味、夜の情景のひとつと言える。でも、深夜いきなり話し声がするとドキッとするもんだ。するはずのない人の話し声がする。しかも病院。怖い。
そんなこんなで、ぜんぜん眠れない。考えてみれば、こんな小さな部屋で3人のじいさんに囲まれて寝泊まりするなんて、ボクも半ばじいさんなのだが、この歳になって初めての経験だ。自分がどれだけ恵まれた穏やかな環境で人生を送ってきたことかと、あらためて感謝してみたところで、眠れるわけではない。
翌日、左隣のいびきじいさんは、また昼間からすーすー寝ている。不思議と昼寝のときはいびきをかかない。世間話のじいさんは、向いのベッドのじいさんに声をかける。それが気のいいじいさんで、にこやかに「世間話」に応じる。だが、その向かいのじいさんのベッドへ看護師が来て何やら処置を始めると、今度は若い女性看護師に話しかける。処置中なのに、お構いなしだ。優しい看護師が嫌な顔をせず朗らかに応対するものだから、調子に乗っていつまでも話してる。それでも話し足りないのか、夜中に寝言を言う。
そんなじいさんアタックに悩まされた入院だったけど、いいこともあった。手術中に尿道カテーテルってのを入れられていた。おしっこを管で出して袋に溜めるやつだ。最初、説明を聞いたときはゲゲッと思った。神経難病で全身マヒだったうちのオヤジがやっていて、ボクも袋の尿の量を測って記録してトイレに流すなんてことをやってた経験があるので、尿道カテーテルについてはよく知っていた。お義父さんも現在進行形でやってる。だから、ずいぶん不自由なものだとは想像していたのだけど、やってみたらあら意外。夜中にトイレに行かずに済むってのが、とっても楽ちんだった。ボクの場合、看護師さんが適当に尿を捨ててくれるから、面倒がひとつもない。
ただ、ひとつ問題は、手術後数日でこの管をチンチンから抜くときのことだ。担当看護師が若い女の子だったら恥ずかしい。どうしようかとドキドキしていた。だけど幸い、その日はあの注射が上手なベテランの男性看護師が担当になった。「ちょっと変な感じがしますからね」と言ってすっと抜いてくれた。男の人でほんとによかった。
もうひとつある。点滴が取れた次の日に、あの前回ボクの両腕にブスブス注射の穴を開けてくれた女性看護師が担当になった。もう点滴はしないので、痛い思いはしないで済む。これも幸運な巡り合わせだった。
こう考えると、総合的にラッキーな入院だったのかな。もう胆嚢炎になることもないし、栄養士さんからは「何を食べてもいいですよ」と言ってもらえた。お陰様で、今は唐揚げとポテチ三昧であります。
おしまい
スポンサーサイト
最新コメント